おはようございます。
本日は断捨離という言葉を基に片付けの出来ない人について考えてみたいと思います。
物というのは「捨てよう」と思っても・・いつか使うかもしれない。勿体ない。という気持ちからどんどんおうちに溜まっていっていませんか?
もちろんそれは当たり前の感情で、物というのは基本的に増え続けるものなのです。
「遺品整理、断捨離」等で検索すると様々な方の意見が投稿されていましたので少しご説明できればと思います。
まずは「断捨離:という言葉。以下Wikipediaより抜粋
断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、
- 断:入ってくるいらない物を断つ。
- 捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
- 離:物への執着から離れる。
として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは一線を引く。断捨離は単語として商標登録されている。
という事です。
断捨離や片付けというものは行動に移さなければ決して前には進めませんのでご注意下さい。
そして「整理整頓の方法がわからない」
「捨てたいけど捨てられない」
「いい断捨離の方法は?」
「捨てるのはもったいない」
「なかなか手放すことが出来ない」
上記の中で1つでも当てはまるのであれば「じつはすっきりしたいと思っている」という事らしいです。
しかしモノを捨てるという事は非常に大変な事ですね。
余談ですが
お金持ちの家はスッキリしている。らしいです。
逆に
貧乏人は家の中が物で溢れている。
らしいです。
遺品整理のご依頼も大切ですがご依頼者様のご自宅の事も考えてみてくださいね。
遺品整理の前の断捨離は非常に重要な事なのです。
しっかり考えてみてください。
次回は断捨離の手順について一緒に考えて頂ければと思います。
————————————————————————
日本遺品整理機構は遺品整理を専門としたNPO法人(特定非営利活動法人)です。
遺品整理のことでお悩みを抱えてしまう前にお気軽にご相談下さい。
遺品整理の方法や手順などご依頼者様と一緒に考え、ご提案させて頂きます。
フリーダイヤル 0120-457-266(代表番号)
ウェブサイト http://ihinseiri-life.com/
————————————————————————