生前整理について考えてみましょう
高齢化社会を迎えている日本国内において生前整理をする方が増えています。
物があふれた状態の生活を捨てシンプルな生活に切り替えて新しい気持ちで第二の人生をスタートする考え方や、いざという時に子供たちや身内、親戚に迷惑をかけないようにするなど様々な考え方があると思います。
生前整理という言葉を聞くと「死」を考えその「死」に向かって片づけをしていく。という考えが一般でありましたが近年では時代の流れなどに伴い考え方が変わってきていると言えます。
最近では高齢化と言われる中でも一昔前と違い高齢者がアクティブに楽しんでいる方が増えてきました。
その中で家の中の不用品を処分しスッキリした状態で老後の準備をする事を「老全整理」と言い、
自分が死ぬ前に不用品の処分だけではなく遺品や財産、保険などを確認し死後に相続トラブルなどが起こらないようにする事を「生前整理」と呼んでいます。
高齢になればなるほど病気や怪我のリスクが高くなるのは仕方のない事です。そこでアクティブに行動する元気があるうちに生前整理、老全整理を行うことが出来ればと考える方が増えてきています。
しかしながらいざ生前整理をしよう。と考えても何をしていいのかわからない場合が多いと思います。
そこで
「家族や親族などの近親者に財産として残すもの」
「今後の生活を快適に過ごすのに必要なもの」
「処分してしまうもの」
とにまずは大きく分類していきます。
財産として残すもの
いざという時の事を考えるとまとめておくと便利です。
・健康保険証や年金などの書類、保険証券など公的なもの
・民間で加入している保険証書など私的なもの
・銀行の通帳や預貯金などの現金
・有価証券
・骨董品や貴金属、美術品や車など金銭的な価値のあるもの
上記が主な財産として残すものとなります。
誰に対しても「死」は突然に訪れるものなので本当にいざという時の為に財産の一覧表や保管場所、誰に何を受け渡すかという「遺言書」を書いておくことも大切です。パソコンが普及した現在では遺言書の書き方やフォーマットなどもありますのでそちらを参考にしてみてもいいかもしれませんし、ご相談いただいても構いません。また弁護士、司法書士、行政書士などにお願いするのも一つの手ではあります。
今後の生活を快適に過ごすのに必要なもの
・冷蔵庫や洗濯機、テレビなど生活するのに最低限必要な家電製品
・椅子や机など生活するのに必要な家具
・趣味用品や嗜好品など楽しみとして残すもの
簡単に言ってしまうと上記の物のみとなってしまいます。
処分してしまうもの
遺品整理。となってしまうと家具や家電は遺族も既に所有している場合が多く、そのまま処分されてしまう事が多いのが現状です。しかし生前整理の場合ですと売却するという考え方が出来ます。
・本当にこれだけの量の食器が必要なのか?
・2階の部屋の家具はほとんど使っていないな。
・趣味で使っていたが最近では使うことも無くなってしまった。
などの例が挙げられると思います。
実際としてよく挙げられる物の一例としては
・洋服
・お中元や引き出物
・大型家具、家電製品
・趣味用品・スポーツ用品 ゴルフ道具や釣竿、アウトドア用品など
・ブランド品や貴金属、腕時計など
・書籍や雑誌
・アルバムや写真など
上記がよくお問い合わせ頂くものです。
全ての物には思い出があり簡単に捨てるというのは難しい事だと思います。また、いつか使うかもしれない・・誰か欲しいという人がいるかもしれない・・・など様々な事を考えてしまうと思いますが、それではいつまでたっても片付けるという事は出来ません。
生前整理はいつしなければならない。というルールは一切ありませんので御依頼者様の考えたタイミングでスタートして頂ければと思いますが少しでも生前整理という言葉が頭に浮かんだのであればそれがタイミングかもしれません。またよく聞くタイミングとしては
・定年を迎えた
・孫が出来た
・子供たちが独立した
などが多く聞かれます。
逆に
・体調がすぐれなくなってきた
・怪我をした
・病気をした
などの場合では遅い場合がありますのでご注意下さい。
やはり生前整理において大切なのはいつ始めるのか。という事と本当に必要なものと不必要なものをきちんと判断して分けられるか。という事になります。
生前整理に関しても日本遺品整理機構までご相談下さい。最善の方法を御依頼者様と共に考えさせて頂きご提案させて頂きます。
また、ご依頼者様の要望を書き記した「遺言状」の作成や「生前贈与」などに関しては司法書士や行政書士、税理士にお願いしたほうが後々のトラブル回避になる場合もありますのでご不明な点などございましたらお気軽にご相談下さい。